- PS3
- 360
- PC
- 連載
遅くなってごめんなさい! フォーセイクンワールドのβで遊んでました! 今回は、あの『El Shaddai-エルシャダイ-』についてのお話です!
最近のアキバはこんな感じでした!
沖縄のほうでは、もう梅雨明けしてしまったようですが、東京はまだまだ雨続きで、秋葉原では刀型傘やライトセイバー傘もチラチラ見られる今日この頃です。
僕も梅雨が明ける前にルシフェルの雨傘を使いたいのですがなかなか勇気が出ないです。ビニール面にエルシャダイ文字で『ルシフェル』と表記されている逸品。大天使様の盗難防止策なんでしょうか……嗚呼可愛い……(*´д`*)。
男装喫茶QUEEN DOLCEで流行っているものは……
最近秋葉にいると「タイバニ」という単語をお店でも外でもよく耳にします。「なんだろう?」と思って調べてみたら「TIGER & BUNNY」の略だったんですね。
友人が毎週録画してるというので鑑賞会にお邪魔したのですが僕の方ががっつりはまってしまいました!僕はニトロキラルさんの「BLASSREITER」もとても好きだったのですが、王道ながら続きを期待せずにいられない熱い展開と人情味の濃い登場人物がとても生きてる作品だと思いました。アニメの中で販売されているあのヒーローカードのタイガーを僕が買い占めてやりたいです……。
あとはやっぱり『Steins;Gate』がとても人気ですね。僕は実はゲームをやった事が無くて、アニメを毎週見るたび購入しようか悩んでいたのですがPSP版が発売されるので、そっちををプレイしてみようかと思っています。
舞台である秋葉原の風景がかなり細かく描写されており、背景やおおよその住所を頼りに主人公等のサークル、『未来ガジェット研究所』のあるビルを実際に探す方も結構いらっしゃるそうです。(自分も探したんだけど見つからないんだよね~。とお客様から教えていただきました。ビルをウロウロしてたのか不審すぎて職務質問を受けたそうです…(゜∀゜))主人公達と同じ街の同じ場所を通れるのは、なんだか嬉しいですね。
今月は、水曜日限定でフードプレートを限定数お作りしています。テーマは『プライベートキッチン』、普段ギャルソンの格好をしている店員達は、プライベートという事で、水曜日だけは私服でお出迎え致します。また7月からは七夕イベントや妖怪イベントなんかを計画しています。甚平や浴衣でご来店していただければポイントもサービスします! もちろん、ギャルソンはみんな和装仕様になります。
やっぱりあのタイトルが話題でした!
そうそう、ゲームの話題といえば『El Shaddai-エルシャダイ-』が発売されましたね! 僕も初日に買ってすぐにクリアしちゃいました!
エルシャダイの魅力は、なんといっても世界観とMAPのスタイリッシュな美しさと斬新さ、そして淡々としたシュールなギャグ要素にあると思っています。でも、操作面は今ひとつで、カメラを思うように切りかえられずイライラするところもありました……。完全に一人用ゲームなのですが、ギャグ要素の点から僕は友達と一緒に見ながらプレイする方が断然楽しいゲームだと思います。
そして、中目黒にオープンしていたエルシャダイカフェにも、ってきました! QUEEN DOLCEもタイアップイベント期間だったので中々時間がとれず、仕事が終わった後に直行です。中目黒には19時ぐらいに到着したのですが、平日にも関わらずその時点で予約50組待ちという大変な混雑ぶり。終電を逃す事覚悟で予約しました。
席は空いていなくても店内は自由に見学させていただけるようになっていたので展示物を見て回り、ネフィリム人形を抱き締めゲームの体験コーナーを満喫して一旦退散(白い壁に羽が舞っていくプロジェクターが設置されていてとても素敵でした。ゲームサントラのBGMが最高! テンションが上がります)。
そして、近くのファミレスでモンハンをし続け待つこと5時間、24時にはなんとか入ることができました。テーブル席には1匹ずつネフィリム人形が同伴しており、女性の方は皆お膝に乗せたり大変可愛がられてました、店内全体としてはやっぱり少し女性プレイヤーの方が多いかな? という印象。
お客さんはみんな作品を大好きな方達ばかりなので店内の雰囲気も大変和やかで、とても楽しかったです。待った甲斐がありました。
またあるといいのにな、と思っていたら『エルシャダイカフェ第2段』が秋葉原のパセラで6月27(月)~7月31日(日)まで開催されるそうですね!グッズ販売もあるとのこと。これは勿論、行きたいです。
ネットでも話題になりましたが、『El Shaddai-エルシャダイ-』は発売前にオンリーイベントが開催されてしまうほどの人気タイトル。ストーリーやキャラクターの関連性など、考察する点が山のようにあったり、キャラクターに発売前とはまた別の魅力があったり。二次創作はきっと盛り上がる、盛り上がって欲しいと思っています(*´д`*)。 今年のコミケが楽しみですね!